2019年01月05日
新年のご挨拶と決意表明!
あけましておめでとうございます
本年もよろしくお願い致します。
さて、さっそくですがプラナスの2019のテーマが決まりました!
ずばり「シンガポールに学べ」です!!

ここ1、2年プラナスでは「小学校低学年向け講座curio」の開講や
「ママが楽しむ算数講座」の開催など、
小学生時代の教育の大切さを伝えることに重点を置いてきました。
ただし、これは決して「中学受験」を目指したり、
「早期の英才教育」を目的としたものではありません。
小学校高学年になると「文章題」や「速さ、割合」がまったくできなくなる子や、
中学生になるころには数学が苦手どころか「きらい」になってしまう子が多いという現状を、
少しでも改善したいというのがその目的でした。
例えば、
「計算は算数の基本という常識」を疑ってみるところから
私たちの試行錯誤はスタートしました。
幸い私たちの試みは想像以上に成果を上げています。
(正直、自分たちでもビックリしています!)
そして!
先日、偶然、目にしたシンガポールの小学校に関するブログを見て、
プラナスが目指している方向性は間違っていないという確信をもちました。
もちろんシンガポールの教育をそっくり真似をするつもりはありません。
日本人の持っている強みや特性を活かさない手はありませんから…
ということで、2019年、プラナスのさらなるアップデートにご期待ください!!
↓「国際学力調査でトップを独占し始めたシンガポール」
参考(産経の記事です)
本年もよろしくお願い致します。
さて、さっそくですがプラナスの2019のテーマが決まりました!
ずばり「シンガポールに学べ」です!!

ここ1、2年プラナスでは「小学校低学年向け講座curio」の開講や
「ママが楽しむ算数講座」の開催など、
小学生時代の教育の大切さを伝えることに重点を置いてきました。
ただし、これは決して「中学受験」を目指したり、
「早期の英才教育」を目的としたものではありません。
小学校高学年になると「文章題」や「速さ、割合」がまったくできなくなる子や、
中学生になるころには数学が苦手どころか「きらい」になってしまう子が多いという現状を、
少しでも改善したいというのがその目的でした。
例えば、
「計算は算数の基本という常識」を疑ってみるところから
私たちの試行錯誤はスタートしました。
幸い私たちの試みは想像以上に成果を上げています。
(正直、自分たちでもビックリしています!)
そして!
先日、偶然、目にしたシンガポールの小学校に関するブログを見て、
プラナスが目指している方向性は間違っていないという確信をもちました。
もちろんシンガポールの教育をそっくり真似をするつもりはありません。
日本人の持っている強みや特性を活かさない手はありませんから…
ということで、2019年、プラナスのさらなるアップデートにご期待ください!!
↓「国際学力調査でトップを独占し始めたシンガポール」
参考(産経の記事です)
Posted by planus at
17:16
│Comments(0)
│学力アップの秘訣│好奇心を育てるには│塾でのあれこれ│小学校低学年のための「curio」コース│塾のタイプ(塾選びのヒント)│ママが楽しむ算数講座