2015年08月31日

レベル別クラスは何のため?(2)

前回からの続きです。

よろしければそちらもご覧ください。

さて、今回のレベル別クラスの何に怒っているか説明していきたいと思います。

まず1つ目は生徒への説明の手順です。

今回レベル別クラスを導入するにあたって説明のプリントが配布されています

そこには・・・

どのクラスを選択してもカリキュラムの進行に大きな差はない

という内容が明記されていたそうです。

これを普通に解釈すれば

教科書上でも「〇〇の利用」という名目で単元化されているような

文章題関連の単元を丸ごと飛ばすとは思はないでしょう。

当然、生徒や親御さんたちもそう考えてクラス選択をしたはずです。

生徒たちが授業で「計算問題しかやらない」旨を告げられたのは

クラスの変更希望受付が締め切られた後のことです・・・

もちろん内容自体にも腹立たしさは覚えますが

この「だまし討ち」のようなやり口で

生徒たちの「プライド」や「やる気の芽」を台無しにしたことに

まずは大きな疑問を抱かざるを得ません。

(つづく)

  

Posted by planus at 21:17Comments(0)塾でのあれこれ

2015年08月28日

レベル別クラスは何のため?(1)

みなさん(あるいはみなさんのお子さん)のクラスで

こんなことがあったら納得できますか・・・


茅野市の中学校でも数学はレベル別クラスが導入されています。

地元の某中学校の場合・・・

クラスの中で余力があって物足りない子が

自主的にハイレベルなクラスに入るという仕組みです。

つまり、

そこまでの自信のない子は「ふつうのレベル」のつもりで元のクラスに残るということです。

先日、この「元のクラス」の生徒に対して驚くような連絡がありました。

先生曰く、

「このクラスでは計算問題だけ教えます。

文章題は基本問題であっても扱いません。」


・・・

言いたいことが山ほどあるので何回かに分けて考えていきたいと思います。

みなさんのご意見もぜひお聞かせください。

  

Posted by planus at 18:24Comments(0)塾でのあれこれ

2015年08月21日

高校クラスの近況

いつの間にかプラナスの夏期講習会「夏塾」も終わり、

後期の通常授業が始まりました。

リニューアルした「高校クラス」は小中学生にも刺激を与えているようです。

「医学部を目指している」

「1日10時間以上勉強した」

「2週間で英単語を800語覚えた」

そんな、高校生たちから聞こえてくる何気ない会話に

驚いたり、憧れたりする後輩たちの姿を数多く目撃できた夏塾でした。


中でも先日、全国模擬の結果が返ってきた清陵生のMくん!

校内順位をぐっと上げてベスト5入りを達成しました。

とくに苦手意識があると言っていた国語と英語では

それぞれ「校内1位」「校内4位」という好成績を収め、

自分でも驚いていました。

身近な先輩が高いハードルを越えているのを見ると、

無理だと思い込んであきらめていた他の生徒たちも挑戦しようとする…

そんな好循環が生まれている気がします。

高校生クラスの生徒に感謝です!









  

Posted by planus at 18:29Comments(0)塾でのあれこれ

2015年08月03日

夏塾、中盤戦!

プラナスの夏期講習会「夏塾」も中盤戦に入りました。

準備に講義にいそがしく、なかなかブログの更新もできません。

というわけで、全く内容のない更新になってしまいますがお許しください<(_ _)>

今回は短い夏休みを夏塾に捧げている受験生にエールを!

夏バテに気をつけてがんばっていきましょう!






  

Posted by planus at 18:17Comments(0)塾でのあれこれ