2017年06月29日

塾のタイプ(3)

今回は「塾のタイプシリーズ」の第三回目です。

シリーズの第一回で分類した塾のタイプのうち、

「根本治療タイプ」の塾について触れてみたいと思います。

このタイプの塾は「応急処置タイプ」と違って、

あまり目先のテスト結果に一喜一憂しません。

教材やシステムにもいくつかの特徴があります。

●主に個別形式や少人数形式の授業形態を採用している

●共通のカリキュラムや学年に拘らず弱点に合わせて教材を選ぶ

●三者面談など保護者との連絡を密にする工夫が充実している(はず)




簡単に言えば「次のテストで何が出るか」よりも

「どこでつまずいたか」
を重視するということです。

直近のテストで点数を上げることを目的にしているわけではないので、

どうしても学年や単元をさかのぼって復習することが多くなります。

この点でご両親や本人のストレスが溜まることも多いので、

こまめに説明をしたりご両親とコミュニケーションをとる必要があるのです。

「塾に行かせてるのに何でテストの点が悪いの!」というセリフは少し我慢して、

長い目でお子さんの学力が向上しているかをチェックしてあげる必要があります。

また、個々に合わせてカリキュラムが進行するということは、

裏を返せば本人のやる気がないとなかなか先へ進めないということも意味します。

それなりの進行に追いつくには通塾回数を増やすやる気を発揮するしかないのですが、

最悪の場合、高校受験直前なのに中1の範囲もまともに終わっていないということも起こりえます。

そういう意味では入試直前の受験生には合わないかもしれませんね(^_^)
  

2017年06月14日

塾のタイプ(2)

前々回の記事、塾のタイプ(1)の続きです。

今回は「1。応急処置タイプ」について考えてみたいと思います。


「次の期末テストで50点アップをお約束します!」

さらに、点数が上がらなかったら「月謝を返金します!」なんて広告が入ったら、

みなさんならどうしますか?





このような広告文句で生徒を集めるのが私の言う「応急処置タイプ」にあたります。

これらの塾のコンセプトは、

「とにかく次のテストで点数を上げること!」につきます。

そのため、システムやカリキュラムにも次のような特色があります。

●教科書準拠の教材を多用する

●通っている中学の校内テストの過去問を解かせる

●成績補償制度などが充実している

成績がボロボロで何もやる気にならないような生徒さんの場合、

少しでも早く成績アップという結果を手に入れることには大きな効果があります。

悪循環を断ち切り、勉強へのモチベーションを回復することができるからです。

病院で言えば出血や激痛、高熱はやはり少しでもはやく何とかしてほしい…

それは、当然の要望だと思います。

親御さんから「とにかく次のテストに出る範囲を教えて」と頼まれることがあります。

ただし、忘れていはいけないのは「あくまでも応急処置だということです。

虫歯や胃痛、頭痛のときなど「痛み止めを飲んで治ったつもり」になって、治療をサボったことはありませんか?

学習も、勉強がわからなくなった「本当の原因」を見つけて、正しい対応を取らないと、

次に「痛み」が再発したときには「もっとヒドイ症状」になっていました…なんてことになりかねません。

このタイプの塾を選んだ場合は「すぐに成績が上がります」というキャッチコピーを鵜呑みにしすぎることなく、

自分の「本当の学力」「テストの点数」ギャップを埋めていくことが必要だと思います。
  

2017年06月05日

東部中学校訪問!

※前回の記事「塾のタイプ」の続きはもうしばらくお待ちください<(_ _)>

さて、本日は入学式以来の東部中学校訪問でした。

昨年度に引き続き「学校評議員」「信州型コミュニティスクール運営委員」をお引き受けすることになり、その会議授業参観に行ってまいりました。

今年度から茅野市では「小中一貫教育」が実施されました。

小学校でも既に導入されている「学び合い」の授業が、継続性を持って中学校でも実施されてきたせいか、昨年度よりもスムーズに授業が展開している印象を受けました。

調理室では理科(家庭科ではなく)の実験としてホットケーキを焼いていて、

私に気づいた塾生たちから味見をするように迫られるなど、

普段の塾での様子とは違う生徒たちの一面を見ることもできました。

会議の中では先生方のご意見はもちろんですが、各委員の方々も実際にお子さんがいらっしゃる方も多く、中学校運営だけでなく、私自身が参考になるお話をたくさんお聞きすることがでいました。

また、校長先生、教頭先生からは「学習ボランティア」のご提案も頂き、

今後、前向きに検討し、少しでも母校のお役に立てればと思っています。






  

Posted by planus at 21:31Comments(0)茅野東部中学校