2016年06月23日
続・部活動と社会体育

先日、部活についてブログで取り上げましたが、
偶然にも、その後すぐに文部科学省から、
かなり踏み込んだ通知が出されました。
元ネタのニュース記事はこちら!
教師の側の労働環境を改善する狙いと、
生徒たちの学習、生活、健康への配慮が主な目的のようです。
現場からは賛否両論が出てくると予想しますが、
本気で改革をする気があるなら、
重要なポイントがあります。
それは、制度の抜け穴を許さないことです。
部活に制限がかかったからと言って、
「社会体育」や「任意のクラブチーム」などの悪用を許せば、
今回の通知は逆効果に終わるでしょう。
なぜなら、子どもたちを一番苦しめる「コトバ」は
「自由」参加、「自主」練習、「任意」団体などだからです。
任意で参加と言いながら、共通の顧問が指導していたり、
部活動と同じメンバーがほとんどを占めているような場合は実質上部活と変わりません。
では、なぜ問題なのか?
「嫌ならやらなければいいじゃん」というセリフが、
時に子供たちにはものすごく大きな強制力を持つことがあります。
例えば、多くの場合、レギュラーを決める際には技術に加えて「やる気」や「熱心さ」が問われます。
自由参加の自主練に参加しない生徒は「やる気がない」とみなされます。
また、学校外活動になればなるほど、送り迎えや遠征費など保護者の協力が不可欠になります。
つまり保護者の熱の入れようが子供の部活内でのポジション(地位)を左右してしまいます。
実際、ご両親がいそがしくて社会体育にあまり参加できなかったある生徒は、
それが原因でレギュラーを外されました。
さらには試合後の打ち上げ(親・顧問も参加)の存在をわざと知らされず、
結局は居場所をなくし退部し、そのことが原因でいじめや不登校にまでつながってしまいました。
完全なクラブチームならば、まだわからないでもないのですが、
意外とクラブチームの方が節度を保ち、練習時間や日数を制限している場合が多いです。
文部科学省の通知をきっかけに、もう少し学校教育の延長線上にあるべき部活動の在り方を、
教師、生徒、そして保護者の立場から再考すべき時期が来ているのではないでしょうか。
2016年06月11日
まちゼミ終わりました!

以前お知らせしました、
まちゼミが無事終了となりました!
小学生を持つお母様を中心にお申し込みを頂き、
私なりに精一杯お話しをさせて頂きました。
ご来場頂いたみなさん、
熱心に耳を傾けて頂き、
本当にありがとうございました。
一番嬉しかったご感想は…
「もっと早く(子供の頃)に、このまちゼミに参加して、今日のようなお話しが聞けていたら、私自身がもっと数学を好きになれた気がします。」
…というものでした(^-^)
初めての試みでどうなることかと思いましたが、
ぜひ、次回も挑戦したいと思いました。

2016年06月10日
部活動と社会体育
先日、部活動等に関する文部科学省の提言がニュースで報じられました。
(↓よろしければ下記の記事もご覧ください。)
元ネタのニュース記事へジャンプ!
ちょうど先日行われた「学校評議委員会」でも話題にしたこともあり、
興味深く記事を読みました。
大まかにまとめると中学校での部活動と社会体育の活動は、
次のような制約のもと節度をもって行われることが望ましいとされているようです。
(関係者や詳しい方で間違いがあればご指摘ください。)
〇平日の活動時間は2~3時間程度とする。
〇土日、休日の活動時間は3~4時間または、午前か午後の半日程度とする。
〇平日のうち1日は部活も社会体育も無い休みとする。
〇土曜日か日曜日のどちらかは部活も社会体育も無い休みとする。
〇校内テストの1週間前は部活も社会体育も無い休みとする。
みなさん(のお子さん)が所属している部活や社会体育では、
上記のような指針に沿って活動が行われているでしょうか?
おそらく、「おや?そうはなっていないぞ」という方が多いのではないでしょうか?
ここには実に「様々な要因」があります。
長くなりそうなので、その辺りを含め、続きは次回にしたいと思います。

(↓よろしければ下記の記事もご覧ください。)
元ネタのニュース記事へジャンプ!
ちょうど先日行われた「学校評議委員会」でも話題にしたこともあり、
興味深く記事を読みました。
大まかにまとめると中学校での部活動と社会体育の活動は、
次のような制約のもと節度をもって行われることが望ましいとされているようです。
(関係者や詳しい方で間違いがあればご指摘ください。)
〇平日の活動時間は2~3時間程度とする。
〇土日、休日の活動時間は3~4時間または、午前か午後の半日程度とする。
〇平日のうち1日は部活も社会体育も無い休みとする。
〇土曜日か日曜日のどちらかは部活も社会体育も無い休みとする。
〇校内テストの1週間前は部活も社会体育も無い休みとする。
みなさん(のお子さん)が所属している部活や社会体育では、
上記のような指針に沿って活動が行われているでしょうか?
おそらく、「おや?そうはなっていないぞ」という方が多いのではないでしょうか?
ここには実に「様々な要因」があります。
長くなりそうなので、その辺りを含め、続きは次回にしたいと思います。

2016年06月06日
2016年06月03日
授業参観(?)に行ってきました。

本日は「学校評議員会」及び「信州型コミュニティスクール運営委員会」のために、
母校である茅野市立東部中学校におじゃましました。
会議自体も非常に有意義な意見交換ができましたが、
生徒たちの授業の様子を見せて頂けたことは大きな収穫でした。
自分の子どもが生徒だとしても普通は自分の子どものクラスしか見れませんが、
今回はほとんど全ての授業を見せて頂きました。
どのクラスにも共通して言えることは、
いい意味で生徒と先生の距離感が近く、
子供たちが意見や質問をし易い雰囲気だったことです。
塾生たちも塾とはまた少し違う顔で真剣に黒板を見つめていました。
そして、今回、何よりも感動したことは・・・
プラナスの卒塾生が、先生として教壇に立っていたことです!
とても堂々と風格もあり、生徒とやり取りしながら、わかり易く授業をしていました。
そのクラスにも現役の塾生がいて、まだまだ10数年ですが、
この仕事を続けてきたことの1つの結果、証なのかなと嬉しくなりました。
(会議の内容などは、またブログで紹介していこうと思います。)