2016年09月28日
新クラス「curio」の紹介(1)
前回、突然発表させて頂いた新しいクラス「curio(キュリオ)」について、
少しずつ中身の説明をしていきたいなと思っています。
まず、「curio」には従来の「算数」とか「国語」といった教科ごとの授業はありません。
「教科間」の枠や、さらには「遊びと学び」の枠を越えて下記の「3つの時間」を設けました。
☆パズル&ゲームの時間
☆実験&工作の時間
☆表現&創作の時間

お気づきの方もいらっしゃるかもしれませんが、
「curio」という名称は英語の「curiosity」、つまり「好奇心」が語源です。
3つの時間に共通して言えることは、
子どもたちが元来持っている好奇心をさらに刺激する内容だということです。
秘密や答えを知りたい、身の回りの不思議なことを解明したい・・・
そのためには「粘り強く考え抜く」ことが必要になるでしょう。
また、筋道を立てて「論理的に考える」ことも必要になるでしょう。
さらには、視点を変え「柔軟に考える」ことも時には必要になるでしょう。
次回は、さらに詳しくクラスの内容を紹介していきます。
【お知らせ】
今回、全く新しいカリキュラムでのスタートとなることもあり
小1~小4のみなさんを対象に「モニター生の募集」をしております。
期限は10月28日㈮までで、先着8名様とさせて頂きます。
モニター生(または、そのご両親)に定期的に簡単なアンケートにご協力頂くだけで、
お月謝が、「curio」を卒業(または退会)されるまでの間、
ずっと、モニター価格(最大2000円OFF)で据え置きとなります。
ご検討頂ける方は、詳細をお伝えしますので、メールやお電話でお問い合わせください。
少しずつ中身の説明をしていきたいなと思っています。
まず、「curio」には従来の「算数」とか「国語」といった教科ごとの授業はありません。
「教科間」の枠や、さらには「遊びと学び」の枠を越えて下記の「3つの時間」を設けました。
☆パズル&ゲームの時間
☆実験&工作の時間
☆表現&創作の時間

お気づきの方もいらっしゃるかもしれませんが、
「curio」という名称は英語の「curiosity」、つまり「好奇心」が語源です。
3つの時間に共通して言えることは、
子どもたちが元来持っている好奇心をさらに刺激する内容だということです。
秘密や答えを知りたい、身の回りの不思議なことを解明したい・・・
そのためには「粘り強く考え抜く」ことが必要になるでしょう。
また、筋道を立てて「論理的に考える」ことも必要になるでしょう。
さらには、視点を変え「柔軟に考える」ことも時には必要になるでしょう。
次回は、さらに詳しくクラスの内容を紹介していきます。
【お知らせ】
今回、全く新しいカリキュラムでのスタートとなることもあり
小1~小4のみなさんを対象に「モニター生の募集」をしております。
期限は10月28日㈮までで、先着8名様とさせて頂きます。
モニター生(または、そのご両親)に定期的に簡単なアンケートにご協力頂くだけで、
お月謝が、「curio」を卒業(または退会)されるまでの間、
ずっと、モニター価格(最大2000円OFF)で据え置きとなります。
ご検討頂ける方は、詳細をお伝えしますので、メールやお電話でお問い合わせください。
2016年09月27日
地頭・・・「じとう」じゃなくて「じあたま」の話
突然ですが、
プラナスに新しいクラス「curio(キュリオ)」が誕生します!!
なぜ、今、このクラスを開講することにしたのか・・・
それは中学生との、こんなやり取りがきっかけでした。
生徒:「先生、この確率の問題が全然わかんない。」
先生:「スペードは全部で何枚あるんだよ。そんでカードが全部で13×4だろ・・・」
生徒:「・・・???・・・先生、何をしゃべってんの?」
先生:「もしかして、トランプで遊んだことないのか?」
生徒:「家にトランプなんてないよ」
これは衝撃でした・・・
その後、色々な生徒と話していると同様の話は意外とたくさんありました。
例えば、
・家にサイコロがない(サイコロを振ったことがない)
・紙飛行機を作ったことがない
・オセロ(や将棋)はPCとしか対戦したことがない。
他にも未経験なものとして「凧揚げ」「輪ゴム鉄砲(糸巻き車)」「けん玉」「ヨーヨー」・・・

これは遊びではないですが、「ヤカンでお湯を沸かしたことがない」なんて子もいました。
電気ポットやユニットバスの「♪お風呂が沸きました♪」で育った世代ならあり得ますよね。
それだけが原因とは言いませんが、
中学生に数学や理科で説明をしていても、
それに伴う「実体験」があまりに乏しいために、
学習内容が「体感できない生徒」」が急速に増えていると感じています。
ここ茅野市は自然はとても豊かなので、森や川で遊んだ経験には恵まれていると思います。
ただ、都会か田舎に関わらず生活環境の変化や社会の変化、遊び文化の変化は確実に進行しています。
そんな中で「一昔前の当たり前」が当たり前ではない環境が生まれていると思います。
プラナスはこれまで、小4前後からの入塾を推奨してきましたが、
「本当にそれでいいのか?」・・・ここ数年、そんなことを考えることが多くなりました。
(つづく)
プラナスに新しいクラス「curio(キュリオ)」が誕生します!!
なぜ、今、このクラスを開講することにしたのか・・・
それは中学生との、こんなやり取りがきっかけでした。
生徒:「先生、この確率の問題が全然わかんない。」
先生:「スペードは全部で何枚あるんだよ。そんでカードが全部で13×4だろ・・・」
生徒:「・・・???・・・先生、何をしゃべってんの?」
先生:「もしかして、トランプで遊んだことないのか?」
生徒:「家にトランプなんてないよ」
これは衝撃でした・・・
その後、色々な生徒と話していると同様の話は意外とたくさんありました。
例えば、
・家にサイコロがない(サイコロを振ったことがない)
・紙飛行機を作ったことがない
・オセロ(や将棋)はPCとしか対戦したことがない。
他にも未経験なものとして「凧揚げ」「輪ゴム鉄砲(糸巻き車)」「けん玉」「ヨーヨー」・・・

これは遊びではないですが、「ヤカンでお湯を沸かしたことがない」なんて子もいました。
電気ポットやユニットバスの「♪お風呂が沸きました♪」で育った世代ならあり得ますよね。
それだけが原因とは言いませんが、
中学生に数学や理科で説明をしていても、
それに伴う「実体験」があまりに乏しいために、
学習内容が「体感できない生徒」」が急速に増えていると感じています。
ここ茅野市は自然はとても豊かなので、森や川で遊んだ経験には恵まれていると思います。
ただ、都会か田舎に関わらず生活環境の変化や社会の変化、遊び文化の変化は確実に進行しています。
そんな中で「一昔前の当たり前」が当たり前ではない環境が生まれていると思います。
プラナスはこれまで、小4前後からの入塾を推奨してきましたが、
「本当にそれでいいのか?」・・・ここ数年、そんなことを考えることが多くなりました。
(つづく)
2016年09月23日
「勉強不足」は「遊び不足」?
雨、雨、雨で気分が重くなりがちな日々が続きますが、
私の頭の中は意外とスッキリしています?!
というのも・・・
中学、高校で学力が伸び悩む原因と対処法を
自分なりにずっと考えていたのですが、
その一つの答えが見えてきたからなんです!
先日参加した「まちゼミ」に向けて自分の考えをまとめたことも、
非常に役に立ちました。
こういう機会に重い腰を上げて参加するのって大切だなぁと、
改めて思いました。
そして!
先日、偶然見つけた
この記事にも自信をもらいました。
確かに、イラストのような最新のタブレットやPCを導入した学習塾が、
ここ数年の間に増えてきた気がしますね。
文科省も学校のデジタル化に必死のようですが、
果たして本当に効果が出るのでしょうか?
税金の無駄遣いにならないことを祈ります。

というわけで、アナログ街道まっしぐらのプラナスでは
近日中に、また1つ、
新しい試みを発表したいと思っています。
全力で準備をしていますので、もうしばらくお待ちください<(_ _)>
私の頭の中は意外とスッキリしています?!
というのも・・・
中学、高校で学力が伸び悩む原因と対処法を
自分なりにずっと考えていたのですが、
その一つの答えが見えてきたからなんです!
先日参加した「まちゼミ」に向けて自分の考えをまとめたことも、
非常に役に立ちました。
こういう機会に重い腰を上げて参加するのって大切だなぁと、
改めて思いました。
そして!
先日、偶然見つけた
この記事にも自信をもらいました。
確かに、イラストのような最新のタブレットやPCを導入した学習塾が、
ここ数年の間に増えてきた気がしますね。
文科省も学校のデジタル化に必死のようですが、
果たして本当に効果が出るのでしょうか?
税金の無駄遣いにならないことを祈ります。

というわけで、アナログ街道まっしぐらのプラナスでは
近日中に、また1つ、
新しい試みを発表したいと思っています。
全力で準備をしていますので、もうしばらくお待ちください<(_ _)>
2016年09月16日
茅野市立東部中学校第31回八ヶ嶺祭!
今年も母校、茅野市立東部中学校の文化祭にお邪魔しました。
塾生たちの活躍を見たり、
ポスターや作品を見たり、
我が子の晴れ舞台に緊張する親御さんの姿に、
何年か後の自分の姿を想像したり・・・
さて、中学生の皆さん!
余韻に浸っているところかわいそうですが、
もうすぐ校内テストですよ!!
気持ちをしっかり切り替えてがんばっていきましょう!!



塾生たちの活躍を見たり、
ポスターや作品を見たり、
我が子の晴れ舞台に緊張する親御さんの姿に、
何年か後の自分の姿を想像したり・・・
さて、中学生の皆さん!
余韻に浸っているところかわいそうですが、
もうすぐ校内テストですよ!!
気持ちをしっかり切り替えてがんばっていきましょう!!



2016年09月02日
11回目の「開校記念日」!!
本日、11回目の
開校記念日!
・・・でした(笑)
実は、すっかり忘れていました。
#教室の窓から
まっ白な
#蕎麦の花
黄昏時の
#八ヶ岳
…信州の塾だなぁと
つくづく思う。

開校記念日!
・・・でした(笑)
実は、すっかり忘れていました。
#教室の窓から
まっ白な
#蕎麦の花
黄昏時の
#八ヶ岳
…信州の塾だなぁと
つくづく思う。
