2016年09月27日
地頭・・・「じとう」じゃなくて「じあたま」の話
突然ですが、
プラナスに新しいクラス「curio(キュリオ)」が誕生します!!
なぜ、今、このクラスを開講することにしたのか・・・
それは中学生との、こんなやり取りがきっかけでした。
生徒:「先生、この確率の問題が全然わかんない。」
先生:「スペードは全部で何枚あるんだよ。そんでカードが全部で13×4だろ・・・」
生徒:「・・・???・・・先生、何をしゃべってんの?」
先生:「もしかして、トランプで遊んだことないのか?」
生徒:「家にトランプなんてないよ」
これは衝撃でした・・・
その後、色々な生徒と話していると同様の話は意外とたくさんありました。
例えば、
・家にサイコロがない(サイコロを振ったことがない)
・紙飛行機を作ったことがない
・オセロ(や将棋)はPCとしか対戦したことがない。
他にも未経験なものとして「凧揚げ」「輪ゴム鉄砲(糸巻き車)」「けん玉」「ヨーヨー」・・・

これは遊びではないですが、「ヤカンでお湯を沸かしたことがない」なんて子もいました。
電気ポットやユニットバスの「♪お風呂が沸きました♪」で育った世代ならあり得ますよね。
それだけが原因とは言いませんが、
中学生に数学や理科で説明をしていても、
それに伴う「実体験」があまりに乏しいために、
学習内容が「体感できない生徒」」が急速に増えていると感じています。
ここ茅野市は自然はとても豊かなので、森や川で遊んだ経験には恵まれていると思います。
ただ、都会か田舎に関わらず生活環境の変化や社会の変化、遊び文化の変化は確実に進行しています。
そんな中で「一昔前の当たり前」が当たり前ではない環境が生まれていると思います。
プラナスはこれまで、小4前後からの入塾を推奨してきましたが、
「本当にそれでいいのか?」・・・ここ数年、そんなことを考えることが多くなりました。
(つづく)
プラナスに新しいクラス「curio(キュリオ)」が誕生します!!
なぜ、今、このクラスを開講することにしたのか・・・
それは中学生との、こんなやり取りがきっかけでした。
生徒:「先生、この確率の問題が全然わかんない。」
先生:「スペードは全部で何枚あるんだよ。そんでカードが全部で13×4だろ・・・」
生徒:「・・・???・・・先生、何をしゃべってんの?」
先生:「もしかして、トランプで遊んだことないのか?」
生徒:「家にトランプなんてないよ」
これは衝撃でした・・・
その後、色々な生徒と話していると同様の話は意外とたくさんありました。
例えば、
・家にサイコロがない(サイコロを振ったことがない)
・紙飛行機を作ったことがない
・オセロ(や将棋)はPCとしか対戦したことがない。
他にも未経験なものとして「凧揚げ」「輪ゴム鉄砲(糸巻き車)」「けん玉」「ヨーヨー」・・・

これは遊びではないですが、「ヤカンでお湯を沸かしたことがない」なんて子もいました。
電気ポットやユニットバスの「♪お風呂が沸きました♪」で育った世代ならあり得ますよね。
それだけが原因とは言いませんが、
中学生に数学や理科で説明をしていても、
それに伴う「実体験」があまりに乏しいために、
学習内容が「体感できない生徒」」が急速に増えていると感じています。
ここ茅野市は自然はとても豊かなので、森や川で遊んだ経験には恵まれていると思います。
ただ、都会か田舎に関わらず生活環境の変化や社会の変化、遊び文化の変化は確実に進行しています。
そんな中で「一昔前の当たり前」が当たり前ではない環境が生まれていると思います。
プラナスはこれまで、小4前後からの入塾を推奨してきましたが、
「本当にそれでいいのか?」・・・ここ数年、そんなことを考えることが多くなりました。
(つづく)