2022年09月04日
九九のはなし(Facebookより転載)①
北欧、とりわけフィンランドの教育を引き合いに出して日本の教育と比較、
議論する人は割と多いけど…九九の話にだけ触れない人が多い。
「九九は便利だし、あまり深く考えずに、とりあえず覚えればいいじゃん」と思っている限り、
「九九的思考」の中毒性、デメリット、副作用で数学が苦手になっていく悪循環から抜け出すことはできない。
以下、本文より引用〜
各種調査によれば、電卓を使用する学生は、そうでない学生と比べて数学に対する意識が高い。さらに、科学、技術、エンジニアリング、数学(それぞれの英語の頭文字を取って「STEM」と呼ばれる)の分野で高度な計算処理能力が求められる職業を志望する可能性も高いという。
ダイソンは、子どもたちを勉強好きにさせたいなら遊びの要素が不可欠と指摘する。例えばレゴで何かを組み立てるとか、博物館を訪れるとか、いろいろな道具を使って実験をするといった具合だ。
下のリンクは引用元の記事↓
議論する人は割と多いけど…九九の話にだけ触れない人が多い。
「九九は便利だし、あまり深く考えずに、とりあえず覚えればいいじゃん」と思っている限り、
「九九的思考」の中毒性、デメリット、副作用で数学が苦手になっていく悪循環から抜け出すことはできない。
以下、本文より引用〜
各種調査によれば、電卓を使用する学生は、そうでない学生と比べて数学に対する意識が高い。さらに、科学、技術、エンジニアリング、数学(それぞれの英語の頭文字を取って「STEM」と呼ばれる)の分野で高度な計算処理能力が求められる職業を志望する可能性も高いという。
ダイソンは、子どもたちを勉強好きにさせたいなら遊びの要素が不可欠と指摘する。例えばレゴで何かを組み立てるとか、博物館を訪れるとか、いろいろな道具を使って実験をするといった具合だ。
下のリンクは引用元の記事↓
2022年08月26日
長野県知事との懇談会、無事に行ってきました!(^^)!
1時間という時間を用意してくださっただけでも、充分過ぎる配慮だと思っていましたが、
なんと、予定を越えて1時間半!!
かなり本音を交えて対話することができました。
後日、詳細についても少しずつ紹介していきたいと思っています

Posted by planus at
21:27
│Comments(0)
2022年08月23日
阿部、長野県新知事と意見交換してきます。
私が、代表を務めさせて頂いている「こどもの学び広げ隊」で共同提出しました、
公開質問状からのご縁で、
この度、
長野県知事と直接お話する機会を得ることができました。
不登校支援が主なテーマにはなりますが、
実は、不登校問題は、教育問題全体を考える上で、とても重要な意味を持っています。
個別最適化、インクルーシブ教育、先生の働き方改革、高校再編、感染症対策、GIGAスクール・・・
こういった、様々な問題と不登校問題には「根っこでつながっている部分」が多々あります。
その辺りの問題意識を、少しでも阿部知事にお伝え出来たらと思っています。
後日、何らかの報告を、こちらのブログでもしたいと思います。
では、がんばって、いってきます!!


公開質問状からのご縁で、
この度、
長野県知事と直接お話する機会を得ることができました。
不登校支援が主なテーマにはなりますが、
実は、不登校問題は、教育問題全体を考える上で、とても重要な意味を持っています。
個別最適化、インクルーシブ教育、先生の働き方改革、高校再編、感染症対策、GIGAスクール・・・
こういった、様々な問題と不登校問題には「根っこでつながっている部分」が多々あります。
その辺りの問題意識を、少しでも阿部知事にお伝え出来たらと思っています。
後日、何らかの報告を、こちらのブログでもしたいと思います。
では、がんばって、いってきます!!


Posted by planus at
15:28
│Comments(0)
2022年07月23日
夏塾2022「予約状況」
7/23現在の予約状況です。
キャンセルが出る場合もあるので、
詳細は直接お問い合わせください。
(メール(SNS経由含む)、大歓迎です)
※中3グループレッスンは満員のため、募集を停止しております<(_ _)>
↓のサムネイルをクリックしてご確認ください<(_ _)>

キャンセルが出る場合もあるので、
詳細は直接お問い合わせください。
(メール(SNS経由含む)、大歓迎です)
※中3グループレッスンは満員のため、募集を停止しております<(_ _)>
↓のサムネイルをクリックしてご確認ください<(_ _)>

2022年07月04日
2022年05月12日
Planus松本クラス×信州大学
この春に始動した「松本クラス」・・・
早速、うれしい化学反応が起こりそうです。
今回、ご縁があって信州大学の理学部や教育学部の学生さんたちに、
算数・数学に関するイベントを開催してもらうことになりました。
題して「数学×算数 ~不思議な足し算問題編~」
大人でも苦労しそうな「高校数学」の、ある難解な単元を、
「図形パズルや積み木」を使って、小中学生でも楽しく学べるようにアレンジしてくれるそうです。
塾の子どもたちはもちろん、密かに、私自身がとても楽しみにしております(^^)
さらに!
なんと、その実践の成果は、後日、
「日本数学教育学会」に提出されるとのこと!!
いやぁ、たのしみ、たのしみ・・・

早速、うれしい化学反応が起こりそうです。
今回、ご縁があって信州大学の理学部や教育学部の学生さんたちに、
算数・数学に関するイベントを開催してもらうことになりました。
題して「数学×算数 ~不思議な足し算問題編~」
大人でも苦労しそうな「高校数学」の、ある難解な単元を、
「図形パズルや積み木」を使って、小中学生でも楽しく学べるようにアレンジしてくれるそうです。
塾の子どもたちはもちろん、密かに、私自身がとても楽しみにしております(^^)
さらに!
なんと、その実践の成果は、後日、
「日本数学教育学会」に提出されるとのこと!!
いやぁ、たのしみ、たのしみ・・・

Posted by planus at
21:45
│Comments(0)
│好奇心を育てるには│塾でのあれこれ│小学校低学年のための「curio」コース│塾のタイプ(塾選びのヒント)│ママが楽しむ算数講座
2022年03月18日
2022年02月04日
学習塾激戦区「松本」
数多の学習塾が立ち並ぶ松本市、
時に不便なことも起こるオンライン授業、
それでもなお、茅野市の端っこにある、
プラナスを選んでくれるみなさんが増えてきました。
「たくさんの塾を調べたけど、先生のような考え方で、
算数、数学を教えてくれる先生は松本にはいなかった」
(たぶん、諏訪圏にもいないと思う)
2年前の「ママ算数inまつもと」以来、
何度も、そんなラブコール(古っ笑)を頂きながら、
なかなか、決心がつきませんでしたが・・・
いよいよ、新年度、松本に行ってみまーす(^^)/
さて、さて、どんな結果が待ち受けているでしょうか?
注:もちろん、茅野からいなくなるということではないです。
こちらも、新年度生募集中ですので(^^)

時に不便なことも起こるオンライン授業、
それでもなお、茅野市の端っこにある、
プラナスを選んでくれるみなさんが増えてきました。
「たくさんの塾を調べたけど、先生のような考え方で、
算数、数学を教えてくれる先生は松本にはいなかった」
(たぶん、諏訪圏にもいないと思う)
2年前の「ママ算数inまつもと」以来、
何度も、そんなラブコール(古っ笑)を頂きながら、
なかなか、決心がつきませんでしたが・・・
いよいよ、新年度、松本に行ってみまーす(^^)/
さて、さて、どんな結果が待ち受けているでしょうか?
注:もちろん、茅野からいなくなるということではないです。
こちらも、新年度生募集中ですので(^^)
