2014年07月11日

「好奇心を育てるには」シリーズの最後に

実はうちの塾は小1、小2は募集していない。
小3、小4もせいぜい週1回の授業を勧めている。

このシリーズを自分でまとめながら、
自分の意図に自分で気づかされた気がします。

やっぱり、子どもには、まず『遊んでほしい!』

長い目で見たら、できる子はやっぱり『遊びが足りてる!』

宮崎駿は「トトロを何回も見るくらいなら、外で遊べ」と言っていました。

東京大学名誉教授・養老孟司は「森には教科書の何倍も学問が詰まっている」と…

高校受験生や大学受験生には、今更そんなアドバイスをされても…と怒られそうですが…

それでもやる気や好奇心や遊び心の大切さに気づくことは、
成績が伸び悩んでいる人にとってはスランプ脱出のきっかけになるかもしれない。

そんな風に自分に言い聞かせたいと思います。

最後は得意の引用で(^^;)

週刊朝日で開成高校と灘高校の校長が対談するという企画がありました。
その中の開成高校、柳沢幸雄校長の言葉です。

「大人は子どもの自由な好奇心を邪魔してはいけません。虫が好きな子に、それをやめさせて「算数の勉強をしなさい」ではダメです。親も教師も、本人が努力してできるようになったことを見つけて褒めてあげましょう。これは甘やかしではありませんし、子どもの安心感と信頼感につながり、ますます力が伸びます。」

~引用終わり

ここまで、だらだらと長い本シリーズにお付き合い頂きありがとうございました。

夏期講習会に備え更新が滞ることが増えるかと思います。

次はどんなテーマになるか悩みながら、暑い夏を乗り越えたいと思います。

もし「こんなことを聞いてみたい」とか、お勧めのテーマでもあれば、

お気軽にメールかコメントをください。

これからも、よろしくお願いします。



同じカテゴリー(好奇心を育てるには)の記事画像
2023新年度生、募集開始のお知らせ!
署名活動、近況報告!
Planus松本クラス×信州大学
塾探しをしている人が増えてきました。
昔は多様性がなかったのか、あったのか?
宿題で算数が苦手になる?
同じカテゴリー(好奇心を育てるには)の記事
 2023新年度生、募集開始のお知らせ! (2023-02-01 19:06)
 署名活動、近況報告! (2022-12-16 17:32)
 長野県高校入試制度について(2) (2022-11-15 21:50)
 九九のはなし(Facebookより転載)① (2022-09-04 21:59)
 Planus松本クラス×信州大学 (2022-05-12 21:45)
 塾探しをしている人が増えてきました。 (2021-12-13 17:40)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。