2021年09月17日
宿題で算数が苦手になる?
「最近、宿題をイヤイヤやるようになった。だから余計に時間がかかる。内容も分かってないかもしれない。」
・・・そんな相談を受けることがあります。
そんな時は、お子さんの宿題の内容をよく観察してみてください。
「小4のわり算の筆算」を例に説明します。
「6436÷247」という、たった1問を解く場合でも…
1. 6436÷247
2. 2×7
3. 2×4
4. 2×2
5. 14+80
6. 94+400
7. 643-494
8. 1496÷247
9. 6×7
10. 6×4
11. 6×2
12. 42+240
13. 282+1200
14. 1496-1482
ざっと、これだけの過程を組み合わせて解いています。
2桁、3桁の足し算、引き算を細分化すれば、
さらに多くの計算過程の組み合わせとも言えます。
今までと同じくらい大きさのプリントに、
今までと同じくらいの問題数、例えば10問が宿題だとしても、
その中に、14通り以上の加減積商が隠れているとすれば、
四則の問題を「140問」解いているとも言えます。
これは、学校の先生にも配慮してほしいことですが、
宿題の難易度と分量が、その子にとって最適なのかというのは、
子どもにはなかなかわかりません。
ときには、親の方でコントロールしたり、
学校の先生に宿題を少し軽くしてもらうよう交渉したり、
何よりも、子どもが自信を無くしたり、
算数がキライになったりしないように、
適切な声掛けをすることが重要になると思います。

・・・そんな相談を受けることがあります。
そんな時は、お子さんの宿題の内容をよく観察してみてください。
「小4のわり算の筆算」を例に説明します。
「6436÷247」という、たった1問を解く場合でも…
1. 6436÷247
2. 2×7
3. 2×4
4. 2×2
5. 14+80
6. 94+400
7. 643-494
8. 1496÷247
9. 6×7
10. 6×4
11. 6×2
12. 42+240
13. 282+1200
14. 1496-1482
ざっと、これだけの過程を組み合わせて解いています。
2桁、3桁の足し算、引き算を細分化すれば、
さらに多くの計算過程の組み合わせとも言えます。
今までと同じくらい大きさのプリントに、
今までと同じくらいの問題数、例えば10問が宿題だとしても、
その中に、14通り以上の加減積商が隠れているとすれば、
四則の問題を「140問」解いているとも言えます。
これは、学校の先生にも配慮してほしいことですが、
宿題の難易度と分量が、その子にとって最適なのかというのは、
子どもにはなかなかわかりません。
ときには、親の方でコントロールしたり、
学校の先生に宿題を少し軽くしてもらうよう交渉したり、
何よりも、子どもが自信を無くしたり、
算数がキライになったりしないように、
適切な声掛けをすることが重要になると思います。

署名活動、近況報告!
「内申点」の制度って…
「look up to~」される大人でありたい(^^)
小6「分数のわり算」の文章題は分数で解けないのが普通?(後編)
小6「分数のわり算」の文章題は分数で解けないのが普通?(前編)
茂木健一郎さんの動画を見て
「内申点」の制度って…
「look up to~」される大人でありたい(^^)
小6「分数のわり算」の文章題は分数で解けないのが普通?(後編)
小6「分数のわり算」の文章題は分数で解けないのが普通?(前編)
茂木健一郎さんの動画を見て
Posted by planus at 17:46│Comments(0)
│ガリレオの望遠鏡で八ヶ岳の星空を見上げてみる│小学校低学年のための「curio」コース│ママが楽しむ算数講座│塾のタイプ(塾選びのヒント)│学力アップの秘訣│学校と塾~さまざまな誤解を巡って~│好奇心を育てるには│塾でのあれこれ