2017年09月27日
東海大付属『諏訪』高等学校に行ってきました!
本日は東海大付属諏訪高等学校(旧東海第三高等学校)の
「進学塾対象・入試説明会」に行ってきました。
長く母校を訪れていない卒業生のみなさんが見たら、
キレイな新校舎や最先端のデジタル機器を取り入れた授業にきっと驚くと思います。
私立はどこでも言えることですが、少子化や価値観の多様化が進み、
部活の知名度だけで生徒を集めることはだいぶ厳しくなってきました。
また、この地域は併願の受け皿となる私立が極端に少ない地域でもあります。
結果として様々なレベルの、様々なニーズを持つ生徒が受験する可能性があります。
最近の中学生(やそのご両親)と進路相談などをしていると、
本当に「学力をしっかりと伸ばし、希望の進路を叶える」ことができる高校なのか、
かなり細かく指導体制や指導方法について質問されることが増えてきました。
通学時間が増えても山梨や塩尻、松本近辺の私立まで検討する中学生も増えてきました。
東海大諏訪高校も「デジタル黒板」や「反転授業」、「課題学習」など教育のトレンドを取り入れた
新しい試みを積極的に導入し教育内容の充実を図ろうとしているという印象を強く持ちました。
今後は、これらの改革やデジタル化された授業が「本当に学力向上」につながっているのか、
しっかりと検証をしながらブラッシュアップしていくことが求められるのではないでしょうか。
個人的にはこの諏訪地域に公立トップ校を脅かすような私立のライバル校が共存してくれたら活気が出ていいなと思っています。
ちなみに・・・
授業見学では多くの卒塾生の懐かしい顔も見ることができました(^_^)


「進学塾対象・入試説明会」に行ってきました。
長く母校を訪れていない卒業生のみなさんが見たら、
キレイな新校舎や最先端のデジタル機器を取り入れた授業にきっと驚くと思います。
私立はどこでも言えることですが、少子化や価値観の多様化が進み、
部活の知名度だけで生徒を集めることはだいぶ厳しくなってきました。
また、この地域は併願の受け皿となる私立が極端に少ない地域でもあります。
結果として様々なレベルの、様々なニーズを持つ生徒が受験する可能性があります。
最近の中学生(やそのご両親)と進路相談などをしていると、
本当に「学力をしっかりと伸ばし、希望の進路を叶える」ことができる高校なのか、
かなり細かく指導体制や指導方法について質問されることが増えてきました。
通学時間が増えても山梨や塩尻、松本近辺の私立まで検討する中学生も増えてきました。
東海大諏訪高校も「デジタル黒板」や「反転授業」、「課題学習」など教育のトレンドを取り入れた
新しい試みを積極的に導入し教育内容の充実を図ろうとしているという印象を強く持ちました。
今後は、これらの改革やデジタル化された授業が「本当に学力向上」につながっているのか、
しっかりと検証をしながらブラッシュアップしていくことが求められるのではないでしょうか。
個人的にはこの諏訪地域に公立トップ校を脅かすような私立のライバル校が共存してくれたら活気が出ていいなと思っています。
ちなみに・・・
授業見学では多くの卒塾生の懐かしい顔も見ることができました(^_^)


昔は多様性がなかったのか、あったのか?
「少年スポーツ」と「学習塾」
続・部活動と社会体育
甲子園に憧れていた中学生のイチロー
「文武心」三道
of the children, by the children, for the children...
「少年スポーツ」と「学習塾」
続・部活動と社会体育
甲子園に憧れていた中学生のイチロー
「文武心」三道
of the children, by the children, for the children...