2021年01月16日

「少年スポーツ」と「学習塾」

子どもの数が多かった時代は、多少厳しい指導でやめる子がいても、
ケガで離脱する子がいても、一部のタフな子がチームに残れば、
指導法として成立していたのかもしれません。

でも、その影で、スポーツの楽しさを忘れてしまったり、
ケガで才能を潰された将来のアスリートもいたのではないかと思います。

「少年スポーツ」と「学習塾」



記事にあるような基準、

公立校の部活動でこそ、率先して導入してもいいのではと思いました。

「元の記事はこちらをクリック!」

この記事にあるスタイルは「塾業界」にも大いに参考になります

夜10時まで小学生の授業があるとか、長期休暇中に1日10時間特訓をするとか…

そういう指導を売りにしている塾もあります。

医療の専門家などの意見を取り入れて、業界としてガイドラインを作るべきだと思います。

ちなみに、プラナスの小学生は通塾生で6:40まで

オンライン生は7:40までです。

理想を言えば、小学生には8時には就寝してほしいと思っています。


さらに記事にある団体では、変化球の使用や金属バットの使用にも厳しい制限をつけています。

これを塾に置き換えると、

目先の点数(勝利)のために「楽な公式を丸暗記させてテクニック」に頼ると、
後から伸びなくなるというのと似ています。

とくに小学生の間は、じっくり「考える力」を培うことが大切だと思います。

元の記事はこちらをクリック!







同じカテゴリー(小学校低学年のための「curio」コース)の記事画像
2023新年度生、募集開始のお知らせ!
Planus松本クラス×信州大学
2022年度生、募集開始のお知らせ!!
宿題で算数が苦手になる?
保護者の方からいただいたメール
小6「分数のわり算」の文章題は分数で解けないのが普通?(後編)
同じカテゴリー(小学校低学年のための「curio」コース)の記事
 2023新年度生、募集開始のお知らせ! (2023-02-01 19:06)
 2学期の募集状況 (2022-09-20 17:01)
 Planus松本クラス×信州大学 (2022-05-12 21:45)
 2022年度生、募集開始のお知らせ!! (2022-01-31 17:35)
 宿題で算数が苦手になる? (2021-09-17 17:46)
 保護者の方からいただいたメール (2021-06-29 16:26)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。